食品工場では、製造工程における異物を正確に検出し、混入を防ぐ仕組みづくりが求められます。X線検査機は、異物混入の防止と食品の安全性アップに貢献する機械です。このページでは、X線検査機の特徴や反応する異物、用途などについてご紹介します。
X線検査機は、食品などの対象物にX線を照射し、内部の異物を検知するための機械です。目視では発見が難しい微小な異物も検知可能で、食品はもちろん、医薬品や工業用品など、幅広い製品の製造工場で導入されています。また、製品の割れや欠け、幅・長さ・重量など、さまざまな不良を検査する際にも用いられています。
X線検査機は、対象物にX線を照射し、透過度の違いによって異物を検知する仕組みになっています。主に石や鉄、ガラスなどの検出に適しています。X線検査機は、食品など対象物との透過度の違いを測定するため、密度の高い異物ほど検出しやすくなっています。
X線検査機を導入すれば、金属検出機より多くの異物を検出できますが、正確に異物を検出するためには機械の感度調整が必要です。取り扱う製品に合わせ、マスキング処理を行いましょう。
食品工場では、いくつかの検査でX線検査機が導入されています。主な用途は次のとおりです。
X線検査機は、欠品検査で広く利用されています。X線を照射して内容物の個数をチェックするため、包装後でも欠品検査が可能です。
製品の割れや欠け、長さや幅の異常など、形状不良をチェックする検査でも用いられています。X線で透過した画像を調べることで、さまざまな食品の不良を検査可能です。例えばクッキーなど割れやすい食品の検査や、パン類の中身の抜けなどを予防できます。
噛み込みは、食品の袋などをシールする部分に異物が入り込んだ状態を指します。もし噛み込みがあると気密性が損なわれ、食品の鮮度や品質に影響します。X線検査機を利用すれば、こうした噛み込みの有無も検査が可能です。シール部分に異物が入っていた場合、正常な製品よりも該当部分の透過度が低下します。この違いをX線検査機が検知すると、噛み込みを異常として判断します。
X線検査機を導入する際は、X線検査機を製造しているメーカーか、さまざまな製品を取り扱っている業者に相談してみましょう。もし自社に適したX線検査機が分からないか、精度や価格などで比較検討したい場合、業者に相談することをおすすめします。ただし、X線検査機は導入後も適切なメンテナンスを受ける必要があります。そのため、アフターサポートも考慮して業者を選びましょう。
本サイトでは、食品工場をIoT化できる業者をピックアップしています。おすすめの業者も紹介していますので、X線検査機の導入を相談したい方は参考にしてください。


食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。


多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。


食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。
※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。