食品工場ロボット化計画食品工場ロボット化計画
食品工場ロボット化計画 ~IoTで拓く自動化の未来~ » 食品工場で活躍するロボットとは? ≫ 食品工場で用いられるエクストルーダーとは?

食品工場で用いられるエクストルーダーとは?

食品工場では、製造工程に合わせて多種多様な機械が導入されています。エクストルーダーもそのうちの一つで、さまざまな食品が製造されています。ここでは、エクストルーダーの特徴や種類のほか、選ぶ時のポイントについて解説します。

エクストルーダーとはどんな機械?

エクストルーダーは、粉またはペースト状の原料を成形加工するために使われている機械です。内部にスクリューが設置されており、原料を混ぜ合わせ、加熱や加圧などの工程を経た後、原料を押し出すことで製品を製造します。

エクストルーダーは、本来プラスチック製品の製造に使われている機械ですが、原料を成形・加工する仕組みから食品分野でも取り入れられています。高速で多様な原料を加工できるため、幅広い食品製造で取り入れられています。

エクストルーダーはどんな種類がある?

エクストルーダーは原料の成形や加工に適した機械ですが、主に1軸式と2軸式の2種類があります。1軸式は、原料の押し出しのみに対応したシンプルなエクストルーダーです。原料の混合は別途対応する必要があります。一方の2軸式は、原料の混合から押し出しまで対応が可能なエクストルーダーです。原料の混合を同一機械で行えるため、設備の省力化や工数の削減を可能にします。

1軸式と2軸式のどちらがよいかは製造する食品によります。導入にあたっては、メーカーや業者にしっかり相談しましょう。

エクストルーダーは食品工場でどう使われている?

食品工場では、主に原料の混合や成形加工が必要な食品の製造にエクストルーダーを利用しています。例えばスナック菓子やシリアル、うどんや中華麺などの麺類の製造に使われています。このほか、大豆ミートやキャンディの生地製造に利用されます。また、ペット用のドライフードや、ジャーキーなどの製造にエクストルーダーを用いることもあります。

エクストルーダーを選ぶポイント

エクストルーダーを選ぶ際は、製造する食品に合わせて1軸式と2軸式のどちらにするか選ぶことが重要です。種類と並行して予算も決めましょう。エクストルーダーの導入にあたっては、さらには生産量もチェックが必要です。

エクストルーダーの相場

エクストルーダーの価格相場は生産量によって異なります。一例ですが、本体価格は生産量15kgのエクストルーダーで2,000万円、40kgで3,000万円前後となっています※1。ただし、機能などを追加した場合は別途費用がかかります。また、設置工事費用もかかりますので、本体価格よりも多めに予算を確保しておきましょう。業者に詳しい見積もりを出してもらうのもおすすめです。

※1参照元:Food Town(フードタウン)_エクストルーダーとは?

エクストルーダーを導入する際の相談先は?

食品工場にエクストルーダーを導入する場合、機械を製造するメーカーか、エクストルーダーを取り扱っている業者に相談しましょう。エクストルーダーは1軸式と2軸式で対応できる工程が異なるほか、製品によって生産量にも違いがあります。生産効率の向上と自動化を実現するには、自社に合った製品を選ぶことが大切です。

本サイトでは、食品工場のIoT化を相談できる業者を紹介しています。エクストルーダー導入による効率化・自動化を検討中の方は、業者探しの参考にして頂けたらと思います。自社に合わせたソリューションを提案してもらいましょう。

工程別に強みあり!
IoTで食品工場の悩みを解決するロボットSIer
ピーエムティー
検査工程を自動化したい工場長のイメージイラスト
           
ピーエムティーの公式サイト画面キャプチャ
引用元:ピーエムティー公式HP
https://pmt-robot.com/

食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。

         

ピーエムティー
についてもっと見る

日伝
温度管理を自動化したい工場長のイメージイラスト
           
日伝の公式サイト画面キャプチャ
引用元:日伝公式HP
https://www.nichiden.com/

多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。

         

日伝
についてもっと見る

日本サポートシステム
工場新設を機にIoT化を進めたい工場長のイメージイラスト
           
日本サポートシステムの公式サイト画面キャプチャ
引用元:日本サポートシステム公式HP
https://jss1.jp/

食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。

         

日本サポートシステム
についてもっと見る

※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。

【PR】 食品工場に特化!効率化を後押しする
ロボットシステムについてもっと見る