横浜自動機は自動充填機を中心に開発・製造・販売を行っているメーカーです。その充填機のラインナップや会社の特徴、食品への充填機の対応、導入したのち生産にどのような変化が期待できるかなどわかりやすく紹介します。
横浜自動機はその名の通り横浜市港北区に本拠地を置く充填機メーカーです。その始まりは1965年、創業者が簡単なお茶漬け充填包装機を製造したのが始まりだったとされています。1967年には現在の場所に工場を建設し、正式な会社として誕生した経緯があります。
その後には現在につながる液体・粘体充填機の原型を開発。1973年には海外に進出し、中国への輸出も初めて成功させています。
こうした歴史もあり、近年では海外向けのニーズもアップし、海外販売実績を増やし続けています。
横浜自動機のスタッフからは、仕事への情熱や職人魂を抱いている人が多く、また、一人ひとりが顧客を大切にしている姿勢が伺えます。
横浜自働機では食品に対応した充填機を複数取り扱っています。
液体・粘体を対象としているものが多くを占め、カレー・ソース・ジャムなど色々な食品を充填可能。
容器も袋・ビン・カップ・ボトル・トレー・缶などさまざまなタイプに対応しています。
時代とともに変化するライフスタイルを素早く察知し、サイズやスピードなど、そのときのニーズに合った製品の設計から製造までを重視。その歴史を垣間見ると、創業当時から一貫し、惜しむことなく製品の開発を行っていることがわかります。その姿勢は現在もなお続いており、さまざまな充填機やその他の製品を世に生み出しています。
(※導入事例は見当たりませんでした)
レトルト充填包装機や味噌カップ充填包装機など、充填をしたのち包装も行えるマシンも横浜自動機にはラインナップされています。1台で充填から包装まで自動で行えるため生産性アップが期待できます。
本社所在地 | 神奈川県横浜市港北区新吉田東8-52-1 |
---|---|
創業年 | 1967年4月 |
事業内容 | 液体・粘体用全自動包装機、味噌用全自動充填包装機、お茶ガゼット袋用全自動計量包装機、ようかん用全自動充填包装機、カップ詰・缶詰用全自動充填機ライン、包装システムライン・省力化ライン 設計及び製作 |
公式サイト | https://yokohama-jidoki.co.jp/ |
食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。
多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。
食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。
※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。