食品工場ロボット化計画食品工場ロボット化計画
食品工場ロボット化計画 ~IoTで拓く自動化の未来~ » 食品工場で活躍するロボットとは? ≫ 食品工場で用いられる調理ロボットの特徴や種類

食品工場で用いられる調理ロボットの特徴や種類

食品工場で活躍しているロボットといえば調理ロボットですが、調理ロボットにも様々な種類が登場しています。このページでは、そもそも調理ロボットとは何かといった素朴な疑問から、実際に食品工場で活躍している調理ロボットをいくつかご紹介します。

調理ロボットとは

調理ロボットとは、主に外食産業向けに利用されていいます。

例えばそばロボットは自動でそばをゆで、ぬめりを取って水で締める工程まで行いますし、ゆで麺機省エネシステムは自動的に加熱したり待機したりなど、お湯の状況を判断することで消費電力を調整します。

このように、従来人間が行っていた作業を代わりに行える機能を持った機械を調理ロボットと呼びます。省人化はもちろんですが、機械なので常に一定のクオリティを発揮するので属人化の防止にもつ長ります。

調理ロボットが解決できる課題

調理ロボットは、機械が作業を行うので省人化をもたらします。人材確保がより困難になる中で、調理ロボットは大きな「戦力」となるでしょう。

また、調理ロボットは教育不要、常に一定のクオリティをもたらします。人間が作業を行うと個人差だけではなく、同じ人間が作業をしても差が出てしまうことがありますが、調理ロボットであれば一定です。

このように、「人では難しいこと」「人がいなければできないこと」を実践できるのが調理ロボットです。

調理ロボット一覧

P-Robo(TechMagic)

調理工程を完全自動化することで人手不足を解消します。また高出力と高回転により空気を含ませながら30秒間素早く回転。時間やスピードも調整でき熟練の技術を常に提供することを目的とした調理ロボットです。

画像認識システムも搭載されていることから、ソースや具材の入れ間違いをロボットが認識できます。

参照元:TechMagic株式会社 https://techmagic.co.jp/p-robo/

そばロボット(コネクテッドロボティクス)

調理の均一化・効率化を目指したロボットです。

そばだけではなく、うどんやラーメン、パスタにも適用可能。基本的にはロボットが麺をゆで、湯切りしてシンクにて洗いと締めを行ってそばを提供します。1時間に80杯生産できる短腕タイプと1時間に150杯取り出せる双腕モデルが用意されています。

参照元:コネクテッドロボティクス株式会社 https://connected-robotics.com/products/soba-robot/

ゆで麺機省エネシステム(コネクテッドロボティクス)

店内の稼働率に合わせてゆで麺機を自動でコントロールするシステムです。

ゆで麺の水量維持、加熱は稼働状況によって異なるものです。だからこそ、人間が気を配って行わなければならないものでしたが、ゆで麺機省エネシステムであれば運転モードと待機モードを自動で切り替え、適切なタイミングにて沸騰をもたらします。

参照元:コネクテッドロボティクス株式会社 https://connected-robotics.com/products/bes/

ソフトクリームロボット

コーンをセットするだけで、ロボットが自動でソフトクリームを巻いてくれるロボットです。機械的にソフトクリームを巻くだけではなく、発声や首振り機能等、エンターテイメント性も備えています。

人間の手では、毎回ソフトクリームの形状が変わってしまうものですが、コーンを扱うのが難しく人間が行うしかないとされてきました。

しかしソフトクリームロボットは機械が自動で巻いてくれるので人間が不要です。ちなみにコーンセットのオプションも用意されていますので、さらなる省人化も可能です。

参照元:コネクテッドロボティクス株式会社 https://connected-robotics.com/products/softcream-robot/

フライドポテトロボット(コネクテッドロボティクス)

自動でポテトを揚げた後、自動でバギングステーションまで運ぶロボットで、品質の安定や省人化をもたらします。

コンパクトな設置が可能なことから、既存店にも設置しやすい点や人が協働しやすいよう、安全性も考慮されている点が特徴。ポテトだけではなく、唐揚げやフライドチキン、ナゲット等にも適用できるロボットです。

参照元:コネクテッドロボティクス株式会社 https://connected-robotics.com/products/french-fries-robot/

調理ロボットを導入する際の相談先は?

調理ロボットも多々あることが分かっていただけたのではないでしょうか。

もし導入するのであればまずは「何をしたいのか」を考えることが大切です。「調理ロボット」の種類は多々ありますので、自店の作業の助けとなるロボットなのかを確認する必要があります。

さらには予算、設置場所も考慮しましょう。これらについてすべて自らだけで判断するのは難しいですが、専門業者に相談することで、自店にマッチした調理ロボットを紹介してくれることでしょう。

今回紹介しきれない機能を持ったロボットも多々ありますので、まずはどのような調理ロボットがあるのかを調べ、気になるロボットを提供しているメーカーに相談してみましょう。

工程別に強みあり!
IoTで食品工場の悩みを解決するロボットSIer
ピーエムティー
検査工程を自動化したい工場長のイメージイラスト
           
ピーエムティーの公式サイト画面キャプチャ
引用元:ピーエムティー公式HP
https://pmt-robot.com/

食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。

         

ピーエムティー
についてもっと見る

日伝
温度管理を自動化したい工場長のイメージイラスト
           
日伝の公式サイト画面キャプチャ
引用元:日伝公式HP
https://www.nichiden.com/

多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。

         

日伝
についてもっと見る

日本サポートシステム
工場新設を機にIoT化を進めたい工場長のイメージイラスト
           
日本サポートシステムの公式サイト画面キャプチャ
引用元:日本サポートシステム公式HP
https://jss1.jp/

食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。

         

日本サポートシステム
についてもっと見る

※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。

【PR】 食品工場に特化!効率化を後押しする
ロボットシステムについてもっと見る