日本サポートシステムの特徴や取扱い製品・サービスについて調査しました。
さまざまな課題に合わせて、生産ラインを効率化させることを得意としている日本サポートシステム。 自社で130名を超えるエンジニアを抱えており、問い合わせから見積提示までをスムーズに行うことが可能です(2021年10月時点、公式サイトより)。 近年がAIを駆使した画像検査システムを開発するなど、時流に合わせたシステム設計を得意としています。
様々な業界の中でも、IT化が遅いと言われている製造業において、積極的にDXを推進しています。1990年代から続く老舗企業としての安心感に加え、新たなテクノロジーを駆使したシステム提供のバランス力が、多くの企業に支持される理由となっています。
最適なシステム導入を行うために、システムの導入時期はモジュール化やPoCを通じてタイミングを見極めます。機会損失による利益の損失を防ぐことも考慮してくれます。
日本サポートシステムでは、顧客の課題を解決するシステム提案を行っているため、これまでに導入されたロボットシステムという形でのご紹介となります。
ガラス製品の熱衝撃試験のためにつくられたこの機械は、それまで人力で行っていたガラス製品の熱耐性実験を、全て自動化することに成功しました。
ヒーター及びチラーを使用した温度制御を行うことで、ガラス耐性試験の実施の省人化に成功しています。
豆類の焙煎は、一度に限られた量しか行うことができませんでした。しかし、豆類の焙煎を自動化できる機械を制作したことで、豆類を機会にまとめて投入し、一度に大量の焙煎を実現しています。
焙煎に相応しい温度調整は全て自動化され、人力を介さずに豆の焙煎を行うことが可能です。
日本サポートシステムへの依頼を検討するにあたって、自社が抱える課題を把握することをおすすめします。
工程によって頼るべき企業は異なるため、どこの工程の自動化を行いたいのか(検査工程、温度管理、工場の新設に伴って全て…など)を
明確にすると良いでしょう。
その上で生産性向上の手段の1つとして、ロボットとインターネットを組み合わせた食品工場のためのIoT化を実現できる依頼先を選んでください。
食品業界に納品実績のある装置の事例としては、先ほどご紹介した熱衝撃試験機や、焙煎機がありますが、導入前の課題については、導入後の実績についての詳細な紹介はありません。
関東では大規模なロボットシステムインテグレーターとして、取引実績は400社、累計10,000台の装置の制作実績があります(2021年10月時点、公式サイトより)。設計から製造、納品後のサポートまでを担当してくれます。
決まった製品があるわけではなく、顧客のニーズに合わせた装置を製造し、自動化システムを構築します。
顧客のニーズに合わせて組み合わせていくため、決まった工程のみを自動化するのではなく、さまざまな工程を自動化することが可能です。
全体最適ではなく、生産ラインの全体を見通した上で、どのようなシステムを導入することが課題解決に繋がるのか、という視点で検討してくれます。
引用元:日本サポートシステム株式会社公式サイト(https://jss1.jp/)
本社所在地 | 茨城県土浦市卸町2-13-3 |
---|---|
創業年 | 1990年 |
事業内容 | FA装置開発・事前検証、部品加工・治工具製作、設備メンテナンス、余剰部品の代理販売、産業用ロボット特別安全教育 |
公式サイト | https://jss1.jp/ |
2022年5月現在、facebookアカウントは存在しますが、ログインしないと確認できません。
※公式サイトの情報より抜粋
食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。
多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。
食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。
※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。