食品業界向け異物検査装置を提供しているニコンについて調査しました。ここでは、ニコンの生産性向上のポイントや製品・サービスの特徴をまとめました。
検査を機械化することによって、目視では確認できない異物を確認できるようになり、作業精度が向上します。また、ニコンでは事前にヒアリングを行い各工場に適したシステムを導入しているため、ニーズに沿った提案が可能です。
分光反射率の特性に着目して開発された異物検査装置。特定の波長の光で食品を撮影することで、目視では見逃してしまうような異物も見分けられるようになりました。ニコンの異物検査装置では、髪の毛や種子、軟骨といった、従来の検査装置では検出が難しいとされていた異物も検出します。
分光反射率特性は、対象となる物体によって異なります。物体ごとに異なる測定を行う技術で、さまざまな分野に対応可能です。
内部品質検査装置では青果など目視や触感による選別が難しい青果の内部を見える化し、商品の品質の安定を目指します。内部品質検査装置を使用すれば、青果を切らずに内部の品質を測定することが可能です。これにより、外側に傷がある成果でも、良品と判定される場合もあります。
光学技術や画像処理技術を応用した技術によって、内部の痛みの分布や範囲を考慮した評価が可能です。
ニコンへの依頼を検討するにあたって、自社が抱える課題を把握することをおすすめします。工程によって頼るべき企業は異なるため、どこの工程の自動化を行いたいのか(検査工程、温度管理、工場の新設に伴って全て…など)を明確にすると良いでしょう。その上で生産性向上の手段の1つとして、ロボットとインターネットを組み合わせた食品工場のためのIoT化を実現できる依頼先を選んでください。
フルーツのヘタや種を取り除く工程に機械を導入しました。機械を導入するまでは目視検査を行ってきましたが、精度にばらつきがあり作業員への負担が大きいのが課題でした。異物検査装置を導入してからは、検査の精度が上がり作業負担も軽減。信頼性の向上にもつながっています。
参照元:ニコン公式サイト(https://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/detector/index.htm/)
ニコンが持つ光学技術・精密技術を用いた製品の開発が強みです。食品向け内部品質検査装置や異物検査装置を中心に、特注光学ユニット、衛生・天体の関連機器など幅広い製品の開発と製造を行っています。
安定した高い品質を提供したいと考える食品業界・工場向けの商品を得意としており、分光技術とAIを用いた製品の製造を行っています。
食品工場といっても、取り扱う商品や目的によって導入するシステムは異なります。ニコンでは初めに依頼者にヒアリングを行い、サンプルを用いて特性を確認したうえで、適したシステムを提案しています。仕様をすり合わせた後には実験を繰り返し、条件を模索しながら効果を確認。実際の工程ラインや疑似ラインを用いて検証を行い、運用が可能であることを確認してから導入します。
導入後にも精度向上のためのメンテナンスを行うなど、サポート体制が充実しているのが特徴です。
本社所在地 | 東京都品川区西大井1-6-3 株式会社ニコン大井製作所内 |
---|---|
創業年 | 1978年 |
事業内容 | 精密光学機器の設計 |
公式サイト | https://www.ave.nikon.co.jp/n-eng/index.htm |
食品工場に特化したロボットシステムを提案しているロボットSIer。検査装置を搭載した整列・供給、箱詰めロボットシステムなどの開発を手掛けており外観検査の自動化で生産性を向上させます。
多くの仕入れ先の製品を組み合わせ、生産現場の課題解決につながるシステムを提案する産業用機器などの専門商社。工場の自動化やIoT化に注力しており、食品工場の温度管理を自動化させた実績もあります。
食品工場のみならず、OA機器業界や自動車業界など幅広い工場の生産ライン機器の製造実績を持つSIer。130人超のエンジニア(2021年4月時点)が在籍し、工場全体の自動化をマネジメントします。
※選出理由:幅広い業界の生産活動の高度化を推進する「FA・ロボットシステムインテグレータ協会」(https://www.farobotsier.com/)の会員であるロボットシステムインテグレーター138社(2021年7月1日時点)の中から、食品工場向けのソリューションを提供しており、かつ各ニーズの条件を満たした会社を選出しました。
(1)検査工程:食品工場の外観検査と高速生産を両立するロボットシステムを公式サイトで紹介している企業。
(2)温度管理:食品工場の「温度管理を自動化したい」というニーズに適した提案実績が公的機関に取り上げられた企業。
(3)工場全体:「工場全体のIoT化を進めたい」というニーズに適した規模の設備、製造実績を公式サイトに掲載している企業。